![]() |
エアコン修理に出していたセリカが戻ってきた。
今年の夏は窓を閉め切って走れる!なんと素晴らしいことでしょう。 去年の今ごろは、 自分でガスチャージしようとオークションでR12ガスを仕入れ、 マニホールドまで買ってきて果敢に挑戦したのにコンプレッサーが回らずあえなく断念。窓全開で汗だくドライブの夏だった。 これはコンプレッサー全とっかえの大修理か?と思いきや、 ただのスイッチ不良でした。 城東自動車整備に大感謝。 古いクルマなのにいつも丁寧に面倒を見てくれる。 こういう昔ながらの修理工場が近くにあるのは心強い限りです。
|
富山市内から東へ30キロ、日本海沿いの漁師町、魚津に来た。ここは「蜃気楼の街」。
真夏のこの時期には見られないけれど、 春から初夏にかけては、海の向こうに幻の風景が現れるそう。 蜃気楼をイメージしたというモニュメントもそびえ立っていた。
さらに海沿いを車で走ること10分。
「こっちのがよっぽど蜃気楼だよ!」って思ったのが、 フツーの民家の裏に忽然と姿をあらわした巨大観覧車。なんでこんな場所に観覧車??
近づいてみると、そこは地元の人たちに人気の遊園地「ミラージュランド」でした。
メリーゴーランドありミニレールありティーカップありの、小さいけれど本格的な遊園地。 まるでバーナムアンドベイリーの移動遊園地が日本の農村地帯に突然やってきたみたいな、 そんな現実離れした風景。 これぞ蜃気楼。
|
プログレ・ファンキーズ不定期練習会。
今日も高田馬場にてたっぷり3時間ピンクフロイドやりました。 この充実感!ここちよい疲労感!ホッピーうまい! 本日の練習曲: "Echoes" Pink Floyd "Where We Start" David Gilmour "Prelude" Jimmy Page "Two Rivers" Jeff Beck
|
帰り道。かちどき橋を渡るときいつもきらきら輝いてるクレッセントムーン。
「ようこそ月島へ」っていう意味なんだって勝手に思ってる。 月島の地名の由来は「築島からきてる」とか 「月見にいい岬だったから」とかいろいろ説があるらしいけど 「島の形が三日月に似てるから」ってのがいちばん好きな説。 先祖が月島を埋め立てた人だっていう土木の棟梁が教えてくれた話だから間違いない。 棟梁のスバルレオーネ、まだ元気に走ってるかな・・・ |
|
ツインピークスを20年ぶりに「イッキ見」したくなりオークションでみつけてまるごと落札。
全9巻30話分で5120円也。駄菓子をハコ買いしたようなリッチな気分。 いやぁ20年経った今もリンチ独特の美しくも不条理な世界は色褪せず、 見事に引き込まれてしまいました。 ドナもシェリーもジョシーも魅力的、そしてやっぱりアンジェロ・バダラメンティの音楽が最高! そういえばジュリー・クルーズはその後どうしちゃっているんでしょうか? さらに今回初めて知ったのは、Xファイルのモルダー(ディビッド・ドゥカヴニー)が、 クーパーの同僚役で女装フェチの捜査官としてシーズン2に出てたってこと。 あのころはXファイルをまだ知らないから 「また変な役者が一人出てきた」くらいにしか感じていなかったんですね〜、 いきなり出てきてビックリ。 映画のDVDってあんまり買わない方だけどこれは買って大正解でした。 |
深川に越してきてはじめて見た東京湾の華火。ベランダからこんな近くに見えるとは!
ビルの狭間だけど大満喫。花火だ!祭りだ!江戸の夏だ! |
2008.07.20「Soundhouse ALBION OB LIVE」。
あれから早2年の月日が過ぎ去ってしまいました。 皆様その後いかがお過ごしでしょうか? あの時のような労力と時間をつぎ込むのは難しいかもしれませんが、 またどこか小さなライブハウスで、 こぢんまりと演奏&飲み会などをやってみたりしないでしょうか? 皆様のご意見ご感想をお待ちしております。
ちなみにエフトイズ製のミニチュア「フェンダーギターコレクション」の完成度は高いです。
1/8スケールとは思えないディテールの細かさ! ギターもそうだけど、アンプの造りがまた秀逸。 ツインリヴァーブなど、ツマミのひとつひとつまで忠実に再現されてます。 |
|
「森伊蔵」。
そのうまさが希少価値を生み、今や手に入れることさえ難しい薩摩の幻の芋焼酎・・・。 それがなぜ、僕の目の前にあるのか?? これは今朝、鹿児島のT.O.さんから送られてきたもの。 T.O.さん、貴重な品物を本当にありがとうございます! ホームページを始めて一ヶ月。とても嬉しい出来事が起きたのでありました。 たまたま自己紹介欄にられつしていた、過去に自分が作った番組名。 そのうちのひとつが、T.O.さんがずっと探し続けていた番組だったというのです。 (以下メッセージより) 「突然のメール、ご容赦ください。 WOWOW『アウトドアの達人』に関して検索していて、ココにたどりつきました。 こちらの映像をDVD等で手に入れることは不可能でしょうか? もしなんらかの手がかりがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。」 手がかりもなにも、自分で作った番組だったので、 早速DVDにコピーしてT.O.さん宛にお送りしました。 なんと16年も前の古い映像! でも、とても喜んでもらえました。 いや一番喜んだのは、実は僕の方。 そんなに昔の番組をずっと探し続けてきてくれたのですから。 演出家冥利に尽きるとはこのことです! 「DVDのお礼」ということで、こんな貴重なお酒を贈ってもらってしまいました。 (実はもう一升『佐藤』という焼酎も!)そんなつもりはなかったのに・・・。 いやぁでも焼酎好きの僕としてはこれはかなり嬉しい "酒とバラの日々"がしばらく続きそうです。
|
英ブルックリンモデルズのオースチンA105&キャラバンを落札。
ホワイトメタル製で、手に持った時の重量感がすごい。 グレーとエンジのツートーンカラーの美しさに一目惚れして、衝動入札してしまいました。 キャラバンの窓にかけられているピンクのカーテンがまたいい雰囲気。 ブルックリンはそんなに古いメーカーではないけれど、 50年代のアメ車や欧州車の渋い車種を少しずつマイペースで発売しているハンドビルドのメーカーで、最近とても気になっています。(高価のでハマると危険) |
Rickie Lee Jonesの19年前のアルバム"Pop Pop"は今も大好きな愛聴盤。
当時六本木にあったWAVEで買った(うわ六本木WAVE懐かしい!) ぶらっと立寄りジャケットを見つけて一目惚れし、 しかもそれがリッキーの新譜だということに気づいてワクワクしながら衝動買いしたのをしっかり覚えてる。 中身はとにかくJazzでBlues。タイトルは"Pop Pop"なのに、ホントにJazzでBlues!超かっこいい。 特に好きなのが、マイルスでおなじみ”Bye Bye Blackbird" とジミヘンのカヴァー"Up From The Skies"。 けだるく気分よくスウィングしてます。 あとから知ったけどこのバッキング、 Bassがチャーリー・ヘイデンだったりSaxがジョー・ヘンダーソンだったり アコギがロベン・フォードだったりして、 なんだそりゃいい雰囲気に決まってるよ的なすばらしいメンバーだったのです。
で、一目惚れしたジャケットの話。
その後ずいぶん時を経たある日、たまたま仕事で訪れたマカオで、 デザインのネタ元を偶然発見したのでした。 それは、露天商のおばちゃんが路上に並べて売ってたかんしゃく玉の小箱。 ("Pop Pop"はかんしゃく玉の破裂する音だったのね!) こんなとこからデザインをパクってたとは! タテ4.5cm×ヨコ6.5cmの小さな箱に、おがくずで養生されて入ってたかんしゃく玉。 嬉しくて3箱ぐらいまとめ買いしました。 人にあげたりして、これは最後に残ってる一箱。 どんな風に爆発するのかは、やったことないのでまだ知らない。 "POP POP"なデザインは、もう10年以上、部屋の飾りものになってます。
|